ワイヤレスディスプレイ+2101Hモバイルモニターで思い通りの表示切替も自由自在
2021/10/26 |Gechic編集者
スマホや映像アプリの普及にともない、無線伝送技術の実用性も向上しています。有線技術と無線技術それぞれに長所と短所があり、長時間かつ大量の動画転送時は、安定した転送品質を持つ有線がやはり王道だと言えます。しかし、現代人はスマホやタブレット、ノートPC、ゲーム機など多くのデバイスを利用しているため、有線も無線も同時に対応するモバイルモニター環境を構築することで、さらにフレキシブルな活用ができるようになります。
1. ワイヤレスキャスト製品の比較
現在、市場でよくみられる無線伝送技術として、Wi-Fi Alliance®が推奨するMiracast、WiFI Displayなどの、送信機と受信機間をワイヤレスで接続する基準があります。Googleには、DIAL プロトコルに準拠する無線伝送技術のGoogle Castがあり、Appleには、AirplayやiPhone向けに提供されているモバイルデバイスとApple TV間で使用されるビデオストリーミング技術があります。
ワイヤレスミラーリング/キャストデバイスには、自社規格に対応するメーカー製品のほか、多様な規格に対応するサードパーティー製の総合型製品があるため、何を買えばいいのか悩んでしまいます。そこで、今日はとても実用的な製品を3つ選んでみました。
Microsoft Display Adapterは、WIDIとMiracastに対応しています。外観はシンプルで美しく、設定や操作が簡単で接続品質も安定しています。Miracast機能を備えたWindows 10ノートPC、Surfaceシリーズ、Androidスマホなどのデバイスならオフラインでも使用できるので、iPhone やMacとの接続を考慮しないのであれば、とても実用的な製品です。
Chromecastは、iOS、 Android、 Windowsでのクロスプラットフォームに対応しています。デバイスのアプリがChromecast再生に対応していれば、接続してすぐに大きなモニターやテレビにミラーリングできるので、メディアストリーミングに便利です。唯一の欠点は、オンラインストリーミングであること。ネット環境が悪い時には、ストリーミングの品質にも影響します。
● AnyCast / Ezcast
AnyCast/Ezcast : サードパーティー製で、通常Miracast、Airplay、Chromecast技術に対応しています。手頃な価格で互換性が高いのが最大のメリットです。しかし、システムがかなり複雑で、常にファームウェアを更新して新しいスマホに対応させなければなりません。また、購入時にはメーカーのアフターフォローサービス能力を考える必要もあります。
2. ワイヤレスディスプレイの取り付け方法
ワイヤレスディスプレイには1Aから2A程度の電力供給が必須であるため、2101HモバイルモニターにはUSB Type-C/HDMI の2つのビデオ転送ポートとUSB-A充電ポートがあります。USB Type-Cポートを未使用の場合、USB-A ポートから最大で 5V-2.4Aまでの電力供給ができるため、ワイヤレスディスプレイとの使用に最適です。
簡単な取り付け手順は次の3つです。
❶ 2101Hの電源コードを接続する
❷ ワイヤレスディスプレイのUSB-Aプラグを差し込む
❸ ワイヤレスディスプレイのHDMIプラグを差し込む
ChromecastとAnyCastの設置方法は上記と同様です。
3. ワイヤレスディスプレイの設定方法
ワイヤレスディスプレイの設定は、ブランドによって若干異なります。ここでは、Microsoft Wireless Display Adapterを例に、ワイヤレスディスプレイの設定方法をご紹介します。
♥ ヒント1:ワイヤレスディスプレイとPC/スマホが同じWi-Fiネットワークに接続されていることを確認します。
♥ ヒント2:2101Hには入力元切替ボタンがついているため、ボタンを押すと一瞬で有線入力と無線入力を切り替えることできます。
❶ 2101Hの左端のボタンを押すと、USB Type-CからHDMI入力に切り替えます。
❷ ノートPCまたはスマホでワイヤレスモニターに接続する
[Windows 10 ラップトップ]
Windows 10ラップトップでは、Win + Pを押します-->「ワイヤレスディスプレイに接続」を選択します-->「MsDisplayアダプター」を選択します。
[ Android フォン]
スクリーンミラーリング機能は、メーカーによって名称が異なります。通常はホーム画面で上からスライドしてクイックメニューを表示し、「画面のミラーリング」機能を選択します。
上から下にスクロールしてクイック設定メニューを表示します-->「Smart View(注)」を選択します -->「MsDisplayAdapter」を選択して接続します。
注:
Samsung スマホ:"Smart View"を選択します
Sony スマホ:[設定] > [デバイス接続] > [接続設定] > [スクリーンミラーリング]を選択します。
HTC スマホ: "Screen Cast "を選択します
HUWEI スマホ:"Easy projection " または"Multi-Screen を選択します
ASUS スマホ:[設定]⇒[もっとみる]⇒[PLAY TO]
4. ワイヤレスキャスト利用のメリット
A. ゲーム&フィットネス用モニター
在宅の日々、モンスターを倒すだけでなく身体を動かすことも大切です。1台でどこでも使えるモバイルモニターカートがあれば、様々なニーズを満たすことが出来ます。USB Type-C ポートにNintendo Switchを常駐接続で遊びながら、身体を動かしたい時にはスマホでフィットネスレクチャー動画を開き、一瞬で切り替えてスマホの画面を表示すれば、いつでもどこでもすぐにインナーマッスルを鍛えることが出来ます。
👉 2101Hのモニターカートを自作する方法については、こちらの記事をご覧ください。
B. 昼間の仕事&就寝前のドラマ観賞
仕事の休憩時間にスマホのビデオアプリでおもしろ動画やドラマを観ている、という人も多いのではないでしょうか。スマホを片時も離せない時代、一日中仕事をした後でもついついスマホを見てしまいます。でも、ずっと小さな画面を見ていると目が疲れます!2101Hモニターは、ビデオ表示切替ができるので、仕事ではノートPCのお供にしつつ、休憩時間にスマホの画面の拡大もできる神ツールです!昼間はUSB Type-CケーブルでMacBookに接続して仕事用の拡張モニターとして使用し、夜は、ベッドでスマホを操作する時にワイヤレスディスプレイを接続した21.5インチモニターに好きな動画を拡大ミラーリングして動画を観賞することで、ドラマ三昧の幸せな日々を楽しめます!
C. 会議のプレゼン用モニター
小型会議室にはプロジェクターを取り付けるスペースがありませんが、それでもプレゼンは必要になります。2101H は、21.5インチの画面と適度な台座サイズで、デスクの上に置いて会議のプレゼン用として使用するモニターにぴったりです。Anycastワイヤレスディスプレイを取り付けたら、客先訪問時のミラーリングニーズにも最適です。スマホや一般的なノートPCからWi-FiでAnycastに接続してファイルをミラーリングします。USB Type-C DP alt 対応のノートPCならUSB Type-Cケーブルを接続して表示できます。簡単で万能な有線+無線のプレゼン装備なら、発表者は、小型会議室であっても、大型会議室でプレゼンしているかのように効果を発揮できます。
D. スマホ画面を拡大してリモート授業
自分専用のPCがなく、スマホやタブレットPCでオンライン授業を受けている子供たちも多いと思いますが、長時間小さな画面を見ていると子供の視力に影響を及ぼします。ワイヤレスディスプレイを追加すれば、映像出力機能のないローエンドのスマホやタブレットPCでも、Google meetの画面をミラーリング・拡大できます。リビングの大きなテレビや家族のノートPCを占領することなく、適度な距離から21.5インチのライブ映像を見ることもでき、机に教科書を置いて筆記するスペースも保てるので、リモート学習中でも子供たちの健康管理ができます。
スマホやタブレットPCをミラーリング・拡大することで目への負担が軽減されるだけでなく、スマホの映像を家族と共有することもできます。機動性の高い2101Hにワイヤレスディスプレイを取り付ければ、寝室、キッチン、リビングなどどこにでも持っていけて、生活モードに合わせてノートPCやゲーム機、スマホ画面を切り替えることもできます。有線・無線入力のあるモニターなら、もっと色々な楽しみ方ができますよ。
✿ Google Chromecastのキャスト設定方法
❶ ノートPCからのキャスト
[Windows 10 ラップトップ]
Windows 10のPCでは、Chromeの右隅にある アイコンをクリックし、「キャスト」を選択してください(接続に成功すると、アダプターのウィンドウが表示されます)。
キャストの種類を選択します:ページ/デスクトップ/ファイル-->アダプターをクリックしてください--> 2101Hに表示さます。
- キャストを終了するには -->デバイスをクリックします(キャストを停止します)
♥ ヒント :デスクトップをキャストするように選択すると、PCの全画面が2101Hにミラーリングされます。ページをキャストするように選択すると、Chromeページが1つだけ2101Hに表示され、PCでも作業ができます。
❷ Android携帯電話からのキャスト
上から下にスクロールしてクイック設定メニューを表示します-->「Screen Cast(注)」を選択します。
または、YouTube、Netflix、Google Meetなどのアプリから直接Chromecastボタン を選択し、Chromecastデバイスを選択してアプリをミラーリングします。
注:
Samsung スマホ:"Smart View"を選択します
Sony スマホ:[設定] > [デバイス接続] > [接続設定] > [スクリーンミラーリング]を選択します。
HTC スマホ: "Screen Cast "を選択します
HUWEI スマホ:"Easy projection " または"Multi-Screen を選択します
ASUS スマホ:[設定]⇒[もっとみる]⇒[PLAY TO]
❸ iPhone/iPadからのキャスト
Chromecast対応のアプリで、 ボタンをタップし、デバイスを選択すると画面のミラーリングが行われます。
注:iOSのChromecast対応アプリは、YouTube、Netflix、Google Playなど、オーディオやビデオのプラットフォームが中心です。
注: iOS デバイスではChromeを使ってのタブ又は画面のミラーリングはできませんが、Replicaなどのスクリーンミラーキャストアプリを使用することで画面のミラーリングができます。
キャストを終了するには->「接続を解除」ボタンをクリックします
✿ Anycastのキャスト設定方法
❶ PCからのキャスト
[Windows 10 ラップトップ]
Windows 10ラップトップでは、Win + Pを押します-->「ワイヤレスディスプレイに接続」を選択します-->「Mirroring..............」(Anycastの名前) を選択します。
❷ Android携帯電話からのキャスト
[WiFi設定]をクリックします-->「Mirroring……」を選択します-->パスワード「12345678」を入力します(注)。
上から下にスクロールしてクイック設定メニューを表示します-->「Smart View」を選択します 。
注:Anycastの名前とパスワードは、製品の指示に従う必要があります。
❸ iPhone/iPadからのキャスト
WiFi 設定 --> “ mirroring……” を選択 --> パスワード「12345678」を入力 (注) --> 接続成功。
メイン画面で、上から下にスクロールしてクイックメニューを表示し、「画面のミラーリング」を選択します。