AndroidスマートフォンのUSB Type-Cポートの隠れた機能!アプリ不要、ケーブル1本で映像も音声も外付けモニタへ拡張
2019/09/20 |Gechic 編集部
まだスマホの小さい画面でドラマを観ていますか。
近年、Samsung、ASUS、OPPOなど大きなスマートフォンメーカーは次々にUSB Type-C仕様に変更しています。急速充電や上下左右のないポート、さらに1本で「大画面」に接続できる機能もあります。
GeChic 13.3インチ On-Lap 1306H モニタなら、ケーブル1本でスマートフォンの映像と音声シグナルをFHDワイドモニタですぐに見られます。
たった1本、アプリや変換アダプタ不要
スマートフォン専用の「USB Type-Cビデオと独立電線 Yケーブル」には3つのコネクタがついています。1つはスマートフォン本体に、1本はモニタに、もう1本はモバイルバッテリーに接続します。3つ目のコネクタは、モニタを独立電源で使用させるためのもので、スマートフォンの電力消費を抑えて、電池の減りを予防する親切設計です。
3ステップで簡単接続!誰でもすぐに使いこなせます!
驚くほど簡単に使えますが、接続順序にはご注意ください。
① まず黒いUSB-CプラグをスマートフォンのUSB-Cポートに挿入します。
② 青いUSB-CプラグをOn-Lap1306HのUSB-Cポートに挿入します。
③ 青いUSB-Aプラグをモバイルバッテリーに接続します。
説明動画をみる:
USB Type-C映像音声出力対応機種が大集合
各メーカーのフラグシップモデルやミドル・ハイエンドモデルのUSB Type-Cでは、急速充電や高速データ転送は記されていますが、必ずしも「DisplayPort Altモード」の映像音声出力対応とは限りません。次の一覧表に対応機種が列記されています。
ここをクリックUSB Type-Cの映像音声出力装置をご覧いただけます。