2021/04/30 |Gechic 編集部
ラズベリーパイは、その小ささや低価格、オープンソースの多様なソフトウェア、豊富なSNS上でのレクチャーリソースなどにより、自作PCマニアが最初に選ぶ入門機となりました。ラズベリーパイの本来の用途としては、主に学生のコンピューターサイエンス教育への利用でしたが、Linus、Pythonなどオープンソースが素早い進歩を見せたことで、ラズベリーパイを使ってロボット、サーバー、IoTモニタリング、IoTデバイスなど自作するマニアも多く、さらには、ラズベリーパイを多数接続してスーパーコンピューターを組み立てる人もいます。
ラズベリーパイをサーバーや産業用監視デバイスとして使用する場合、タッチモニターと組み合わせた利用方法が一般的です。今回は、ラズベリーパイへの外付け静電容量式タッチパネル設置方法、およびタッチパネル補正プログラムのインストールと実行方法について、より高感度で正確なタッチ操作ができるよう詳細な説明を見ていきましょう。
ラズベリーパイの各バージョンでは、I/O ポートの配置も様々ですが、HDMIとUSBポートは必ず配置されているため、ここではラズベリーパイ 3 Model B とOn-Lap M505Tを使用した設置方法をご紹介します。
(注:ラズベリーパイには電源スイッチがないので、電源ポートにケーブルを挿すとシステムがすぐに起動します。そのため、必ず上述の手順を完了してから、電源ケーブルを挿入してください)
ラズベリーパイの最初のインストールが完了すると、自動的にRaspi-Config画面、つまりラズベリーパイ OSのシステム設定画面になります。
ラズベリーパイのインストールが完了している場合は、Terminalに〖sudo raspi-config〗と入力すると設定画面を開くことができます
Raspi-Configには多くのバージョンがあります。[Display Options]を選択してください。Display Optionsがない場合は、[Advanced Options]を選択してください。
新版
旧版
新版
旧版
キーボードの<Tab>キーを押して下部に切り替え、<OK>を選択して保存します
ホーム画面左上のTerminalアイコンをクリックしてTerminalを開きます
Terminal に 〖wget http://github.com/downloads/tias/xinput_calibrator/xinput_calibrator-0.7.5.tar.gz〗と入力します
Terminal に〖tar -zxvf xinput_calibrator-0.7.5.tar.gz〗と入力します
Terminal に〖cd /home/pi/xinput_calibrator-0.7.5〗
〖sudo apt-get install libx11-dev libxext-dev libxi-dev x11proto-input-dev〗 と入力します
Terminalのxinput_calibrator-0.7.5ディレクトリに順番に入力します
〖./configure〗
〖make〗
〖sudo make install〗
Terminal に〖sudo xinput_calibrator〗と入力します
Terminal に〖sudo mkdir /etc/X11/xorg.conf.d〗
〖sudo nano /etc/X11/xorg.conf.d/99-calibration.conf〗と入力します。 大文字小文字にご注意ください。
右クリックで貼り付け>>Ctrl+Oで保存>>enterで確認します
ラズベリーパイは様々なモバイルOSに対応していますが、初心者向けに最もおすすめなのは、ラズベリーパイ財団がDebianをベースに開発したラズベリーパイ OS(旧Raspbian)です。ラズベリーパイ財団の提供するツールであるラズベリーパイ Imagerから、初心者でも簡単にラズベリーパイ OSをダウンロード、インストールができます。
ラズベリーパイを購入したら、まず8GB以上のSDカードを準備し、次の手順に従ってラズベリーパイ OSをインストールしてください。
https://www.raspberrypi.org/software/ からWindows版またはMac版の ラズベリーパイ Imager をダウンロードしてインストールします
ラズベリーパイ OSのResolution設定オプションは、CEA(HDMI_group=1、TV用)とDMT(HDMI_group=2、モニター用)の2種類に分けられ、通常のPC用モニターではDMTが使われます。次の表は、よく見られる外付けHDMIモニターで使用する解像度の項目です。
注:市販のラズベリーパイ 7インチタッチモジュールは、解像度が1024×600 60Hzとなっていますが、ラズベリーパイ OS のResolutionではこの項目がありません。そのため、config.txtへ進み、hdmi_mode=87と入力し、hdmi_cvtコマンドを使用して解像度を自分で設定する必要があります。